【はじめに】上賀茂神社と下鴨神社って結局何がすごいの?
京都の17の世界遺産のうち、
上賀茂神社と下鴨神社。
神社そのものの風格、
京都が誇る葵祭の舞台、
糺の森という市内でも珍しい原始の自然の神秘性、
色んな魅力があります。
いきなり余談から入りますが、
もともとは賀茂氏という豪族が造った、賀茂神社という1つの神社だったんですよ。
上賀茂と下鴨で漢字が違うのは、
まだ文章が漢文みたいなときに、
「上賀茂神社」という言葉は、「上+賀茂神社」と分けることもでき、
それを現代語にすると「賀茂神社の上に」みたいな読み方になり、
じゃあそんとき賀茂神社って上下どっち?わけわかんね、ってなったから説があります。
さて、ようやく本題ですが、
両神社が世界遺産たる所以の1つが、
本殿の造り方にあります。
その造り方は、「流造」といって、
横から見たときに屋根がひらがなの「へ」の字のようになっているんですね。
なんと、
日本全国の神社の6割近くが、この流造を採用しているんです。
そして、上賀茂神社・下鴨神社は、
「流造のオリジナル」
なわけです。
そこに大きな価値があるんですね。
【本題】重吾が教えてくれたオリジナルの意味。
さて、
「オリジナル」という言葉、私は「オリジナリティ=独創性」みたいな意味だとずっと思ってきました。
今回のように、「オリジナル=根源」のような意味はどこかピンときてなかったんです…
上記の意味合いで使う例に出会うことが多くて、オリジナリティにかなり引っ張られていました。
そんな中、
根源の意味でのオリジナルを完全に自分のものにした瞬間、
それは、
「重吾は呪印のオリジナルだ」
です。
呪印という謎のブースト機能。
その謎が解けた瞬間でもありました。
自分でも抑えられない殺人衝動と身体強化。
音の五人衆が強くなる訳だ。
NARUTOの中で、どこが1番か選べと言われたら難問中の難問なのですが、
間違いなくネジvs鬼童丸は候補に入ってきます。
【まとめ】
「上賀茂神社・下鴨神社=重吾」
と覚えていただければ、上賀茂神社と下鴨神社の持つ価値が何か、忘れることはないでしょう。