【はじめに】サンイーター、登場。
僕のヒーローアカデミア15巻。
エッジショットと個性が被っているチンピラをタコで捕まえ、アサリで倒したのは、
雄英高校3年"ビッグ3"、
天喰環。
ヒーロー名、サンイーター。
個性、『再現』。
喰らったモノの特徴をその身体に再現出来る‼︎
「アサリは便利なんだ… 攻防に長ける… だから毎日食べるようにしているんだ」
そう、サンイーターの個性初登場シーン。
ミリオとの過去、ヒーロー名の由来。
ヤクザ3人相手に1人で完封すると宣言したシーン。
サンイーターはインターン篇で本当にカッコいいと思うシーン、感動するシーンがたくさんありました。
今回は、そんなサンイーターの初登場シーンからインスパイアされ、アサリ、いや、でっかいアサリこと『蛤』の話を。
蛤ってあんまり食べたことないなぁ…
【本題】京都御苑の面白い歴史。
京都の観光名所の1つ、京都御苑。
「きょうとぎょえん」と読みます。
地下鉄丸太町駅から徒歩で行けるという、市内でも都会にありながら、たくさんの自然に触れることができる素晴らしい公園です。
◆京都観光にオススメ【烏丸線】京都地下鉄紹介 - 京都×漫画
南北は約1300m、東西は約700mという広大な土地の中に、京都御所・大宮御所・仙洞御所の3つの御所があります。
京都御苑と京都御所って何が違うの?
となることがありますが、
京都御所の周りに整備された公園全体を指す言葉が京都御苑だと思ってください。
3つもの御所があるわけですから、自然だけではなく歴史的な見どころも多い京都御苑。
そんな京都御苑には、門が9つあります。
それらの門には、「〇〇御門」のように、「門」に尊敬の意を示す「御」がつけられており、これは非常に珍しいものです。
実際、東京の皇居の門には、「御」はつけられていません。例えば、歴史の教科書でおなじみ、桜田門のようにです。
そんな9つの門の中で、唯一生物の名を冠する門が、蛤御門です。
少し歴史を深めた人ならご存知の、
蛤御門の変の舞台。
京都を追われた長州藩VS幕府・薩摩藩ら。
このときの戦火が、東本願寺や本能寺を含む4万に達すると言われる家屋を焼き尽くし、京都市中心部は大きな傷を負いました。
今でも、実際に蛤御門に足を運ぶと、そのときの銃弾の跡を見ることができます。
さて、珍しい名前を持つ蛤御門の由来はなんでしょうか。
元々の正式名称は新在家御門と言いました。
この門は、禁門=開かずの門として有名でした。
しかし、1788年に天明の大火という大火事が起こり、京都御所もその火に襲われたのです。
その際、人々を避難させるため、普段開かない新在家御門が開かれたのです。
『火であぶられて開かない門が開く、その様子が正に蛤ではないか』、ということで誰からともなく蛤御門と呼ばれるようになりました。
もちろん災害が原因なので茶化すのは良くないとは思いますが、とてつもないネーミングセンスだと思わずにはいられません。
【まとめ】
9つの門のうちの1つでもこんなにストーリーがあるなんて、京都御苑は奥が深い。
※いや、サンイーターの再現アサリじゃなくて蛤なら良かったのにと思ったけど、蛤は毎日食べるの難しすぎるよね。私は人生で10回も食べてないと思います。