京都クイズ
年末ということで、これまでの記事の総復習的な記事を。
これまでの記事から、京都に関するクイズを出題!!
今回は、お寺篇。
全部で10問。
年末だらだらしながら、京都について詳しくなりましょう!!
問題篇
①銀閣寺が誇る建築様式とは?
②知恩院へ向かう坂道は、別名「男坂」「女坂」と呼ばれますが、その違いは?
③平等院を建てたと言われているのは誰?
④随心院にゆかりのある美女とは誰?
⑤東山地区のシンボル、八坂の塔。その塔は何というお寺の敷地内にある?
⑥建仁寺の法堂に描かれた、畳108畳分にも及ぶ壮大な絵の名前は?
⑦龍安寺の庭園のスタイル名と、その特徴を簡潔に述べよ。
⑧金閣寺の舎利殿は、3階層全て造りが異なります。それぞれの階の造りを答えなさい。
⑨とある人物の、「賀茂河の水、双六の賽、山法師、是ぞわが心にかなわぬもの」という言葉にまつわるお寺は?
⑩「京都のへそ」、つまり平安京の中心があったお寺の通称は?
解答編
①書院造。
⇒簡単に言うと和室のオリジンです。
②男坂=急勾配の坂、女坂=なだらかな坂。
③藤原頼通。
⇒池の水面に映る鳳凰堂は圧巻。
④小野小町。
⑤法観寺。
⇒応仁の乱からの唯一の生き残りが八坂の塔。
⑥大双龍図。
⑦『枯山水』式庭園。
⇒枯山水とは、簡単に言えば、水を使わずに水の流れを表現する作庭方法です。
⑧1階は『寝殿造り』:平安時代の貴族の造り
2階は『武家造り』:鎌倉時代の武士の造り
3階は『仏殿造り』:室町時代を象徴するようなお寺(僧向けの)造り
⑨延暦寺。
⇒時の権力者、白河上皇の思い通りにならない3つのこと。
・鴨川の水=氾濫
・双六の賽=サイコロの目
・山法師=延暦寺の僧兵
⑩六角堂。
⇒お寺の色んなところが六角形。
いかがでしたでしょうか。
本当にさわりの部分だけなので、興味を持った方はどんどん深めていってください!
京都の歴史は奥が深くて本当に面白いですよ♪
2020年もあと1日!!!!