【まえがき】祝!100記事到達記念!ごあいさつと企画説明
いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます!!
この度、なんと100記事に到達致しました!!
ひとえに、読者の皆様のおかげであります。
改めて、ありがとうございます。
100記事に到達したとき、
「PV数は?」
「収益は?」
など、ブログ運営に関する記事を投稿されている方が多いようですね…
私のブログは、ご覧の通り目的が完全なる趣味ブログですので、
そういったことはしません。
記事を書く意欲が湧いてこないし、誇れる数字ではないので。
ですので、100記事到達記念としまして、
・地元民の視点をもって、
・ずっと忘れていない少年の心をもって、
実際に訪れ、食べ、遊んで、読んで、観たものの中から、
100個のオススメを紹介したいと思います!!
ネットで見ただけ・誰かから聞いただけ、一切ナシ。
全て自分で経験したことからのオススメになります。
まあ、若輩者ですので、威張れるほどの経験はございませんが、
これまでの集大成のような気持ちで作成し、
これからもブラッシュアップできればなと思います。
*なので読む時期によって内容が変動する可能性あり。
要するに、
「わかる~」って共感してくださったり、
「いやわからん」って反対しながらご自身のオススメを考えてみてもらったり、
「知らなかった!」ってものを検索してみたり、実際に観てみたり…
いつも通り、ちょっとした暇つぶしに読んでくださいってことです!!
前置きが長くなってしまいましたが、
100個のオススメを1記事にするとえげつない長さになるので、
25個ずつ4記事に分けます。
①京都・観光地編
②京都・文化編
③漫画編
④アニメ編
少し長編になってしまいますが、お付き合いください!!
オススメ1~25 京都・観光地編
1.オススメのお寺は?
*これは平等院の近くのオシャレスタバ
⇒平等院。平等院自体の荘厳さ、華麗さもそうですが、周辺の風情がえぐい。平等院は、ご存知の通り、鳳凰堂が10円玉、鳳凰が1万円札のデザインに使われるほど美しいのです。実物を見たとき、「そらデザインに使いたくなるわな」と納得しますよ。
2.オススメの神社は?
⇒伏見稲荷大社。ベタですが、良いからベタになるというもの。鳥居ももちろん良いですが、日が沈んでから、稲荷山より見下ろす京都の街の夜景がハンパないです。結構ハードですので、それなりに動ける服装で参拝することをオススメします。
3.オススメのちょっと遠い観光地は?
⇒貴船神社。アクセスはだいぶ大変です。でも、神社に入ったときの「空気変わったな」って感じ、あれが別格です。スピリチュアルな何かを信じざるを得ないレベル。水を使った面白いおみくじもあります。
4.オススメの散歩コースは?
⇒嵐山。これまたベタですが、特に竹林は見事。色味で言えば華やかではないのに、「綺麗」と思わせる魅力があります。また、オルゴール館は隠れた名店。必ず立ち寄ることをオススメします。
5.オススメのアミューズメントスポットは?
⇒京都水族館。飽きない。イルカショーも見事だし、入口のオオサンショウウオも全然動かねえけど可愛いし。海に余りなじみのない京都民にとって、海を身近に感じられる貴重なスポットです。
6.オススメの学びスポットは?
⇒漢字ミュージアム。国語の先生が授業に取り入れたら漢字ドリルが苦じゃなくなるヒントがたくさん。大人でも充分に楽しめますし、八坂神社の近くという立地も高ポイントです!
7.オススメの公園は?
⇒梅小路公園。整備されてとても綺麗になったし、新しく駅もできた。京都駅から1駅の立地、水族館と鉄道博物館の近くという点も高評価。ファミリーにオススメの公園です!
8.オススメの夜景は?
⇒将軍塚。車でしか行けませんが、絶景です。地元民なら知っている隠れスポット。京都のカップルは大体ここに行きます(偏見)。とにかく冬は極寒なので要注意。
9.オススメの花見スポットは?
⇒蹴上インクライン。まさに桜のトンネルと言える線路道は、毎秒楽しい。映画やアニメの舞台に入り込んだかのような絶景は、一生の思い出になりますよ!
10.オススメの涼みスポットは?
⇒嵐山の竹林。清涼感がハンパではありません。そんなわけないのに、「なんか寒っ」って思うことも。視覚の影響力ってすごいですよね。
11.オススメの紅葉狩りスポットは?
⇒東福寺。やはり強い。「あ、今年も東福寺でいいか」と結局選んでしまうレベルの絶景。個人的に、ウイニングイレブンで結局クリロナ使ってしまうのと同じイメージ。それぐらい安定して感動できます。
12.オススメの雪景色スポットは?(見にくい(笑))
⇒貴船神社。上記の通りスピリチュアル感がハンパない中に、幻想的な雪景色の最強コンボ。ただし、極寒。誰かと行っても脳が停止して会話がままならないレベル。カイロ必須。ダウン必須。
13.オススメの芸術スポットは?
⇒京都市京セラ美術館。広くてみどころが多く、鑑賞しやすい工夫が凝らされている。何かテーマを決めて展示しているので、ここを第一目的とするなら事前にチェックを。
14.オススメの写真スポットは?
⇒二年坂。鮮やかな色彩ではないものの、「風情」を写真として残しておくならベスト。自分自身が綺麗な着物を着たり、綺麗な京都の工芸品を持ったりして写真を撮るとき、それらを見事に引き立ててくれますよ。
15.オススメの水辺は?
⇒京阪出町柳あたりの鴨川デルタ。四条辺りの鴨川沿いに比べて人も少なく、シカマルみたいに黄昏れられます。
16.オススメの京都っぽい道は?
⇒八坂の塔周辺の石畳の道。風情しかない。二年坂や三年坂もこのあたりにあり、ほぼ同じ雰囲気で全部良いので、制覇してください。
17.オススメの塔は?
⇒八坂の塔。風情しかない。東寺の塔ももちろん迫力があってすごいのですが、この八坂の塔は塔自体がもつ奇跡の歴史も込みでノミネート。詳しくは記事をご覧いただければ。HUNTER×HUNTERのやつ。
18.オススメの庭は?
⇒醍醐寺。桜や紅葉のときにオススメしても良かったが、そのどちらも本当に素晴らしいのでここで紹介。あの秀吉がみずから指揮をとり、こだわって作ったとされる庭園は必見です。
19.オススメの交通手段は?
⇒電車。主に観光に使用するのはJR・京阪・地下鉄。バスの方が融通が利く場面は多いかもしれないが、混むバスに乗ったときの絶望感は旅を台無しにしてしまう。バスは、金閣寺など、電車でのアクセスが難しい場合の最終手段。(タクシーをオススメするが)
20.オススメの観光にぴったりなJRの駅は?
⇒嵯峨嵐山。嵐山へのアクセスを容易にしている、素晴らしい駅。京都駅から30分かからないっていうのがすごい。
21.オススメの観光にぴったりな京阪の駅は?
⇒出町柳。終点。空気が違う。上賀茂・下鴨神社へのアクセスはもちろん、貴船方面もここからのスタート。京都の伝統的かつ他に店を構えたりしていない隠れ家的名店も多い。
22.オススメの観光にぴったりな地下鉄の駅は?
⇒東山。いわゆる「岡崎エリア」へはここから。平安神宮・京都市美術館・京都動物園・南禅寺などが徒歩圏内に。どんな方でも楽しめるポイントになっています。
23.オススメの大学は?(見物するという意味で)
⇒同志社大学今出川キャンパス。京都っぽくはない(お寺感という意味で)が、歴史を感じる見事な建物。検索してみてください。すごいから。普通に観光地レベルだと思うのですが、入れるのかな?私は学生時代に同志社の友達について行って何度か入りましたが…
24.オススメのトークスポットは?
⇒京都駅の中央口のエスカレーター上がったとこ。シンプルに高校の友達と語り合った思い出の場所。一度腰を落ち着けたら、動きたくなくなる。クリスマスツリーが展示される大階段や、ミスタードーナツの屋外フードコート?的なところなど、そのあたり全域のイメージです。
25.で?結局どこ行けばいいの?
⇒嵐山だ!!!!
【あとがき】
25個も思いつかない。(笑)
何が難しいって、文化との境界線が曖昧なやつ。
何度も繰り返しになりますが、あくまで私が行ったことのある中で、個人的にオススメを選出しただけですのであしからず。
最終的に、嵐山だと言ったのは、
京都の自然・歴史・寺社・文化・食をまとめて体感でき、
1人旅・友達と・カップル・ファミリー、どの構成でも楽しめる、
そう思うからです。
25個のうち、1個でも京都観光の参考になれば幸いです!!