かぐや様は告らせたい 名言・名場面クイズ
今回はかぐや様は告らせたいについてのクイズ。
範囲は、新メンバー獲得~体育祭(7巻~9巻)。
アニメをご覧の方も参加できるよう、アニメでも放送された箇所にしぼって作成しました!!
かぐや様は告らせたいが好きなみなさんなら、絶対に楽しんでいただけるはず。
この記事を書いている私の自己満がハンパではないのですから。
基本的にヒントはなし。全部で10問。
当ブログのクイズの難易度はかなり高めです(友人証言)。
お一人で楽しんでいただくのはもちろん、ご友人やご家族と一緒にヒントを出し合いながらお楽しみいただくのもオススメです!!
問題編
①愛情ホルモンを出させるために、会長にマッサージするかぐや。このマッサージ回の勝者は?そして勝利の理由は?
答え➡白銀。肩コリが凄い取れたから。
②生徒会メンバーを恋したいモードにし、自称漫画コラムニストの石上さえも涙をこらえきれなかった、感動作のタイトルは?
答え➡『今日はあまくちで』
③少女漫画脳になった会長は、その勢いでかぐやを水族館に誘う。しかし、かぐやはその誘いを断ってしまう。その理由は?
答え➡(会長と一緒にいる)ここが水族館だったから
④男女が狭い密室に閉じ込められる状況のことを人は何と呼ぶ?
答え➡体育倉庫イベント
⑤中等部の頃、伊井野が一番辛かったときに匿名で送られた手紙。そこに書かれていた言葉は?
答え➡「君の努力はいつか報われる」
⑥会長と自然体で接するために会得した、かぐやのルーティーンは?
答え➡右手で左の頬を触る
⑦会長は、なぜソーラン節を会得できた?
答え➡引っ張られる網の気持ちを理解したから
⑧体育祭を楽しみ始めた石上の前に現れた、過去の象徴ともいえる人物の名前は?
答え➡大友京子
⑨会長が石上に示した、「石上が書くべき」反省文の内容は?
答え➡「うるせえバァカ!!」
⑩石上が「目を開いた」、体育祭編最終話のタイトルは?
*石上が守りたかったものがヒントです。
答え➡『大友京子は気づかない』
かぐや様は告らせたいクイズ一覧
漫画クイズ タイトル別一覧
一言コメント・考察編
①白銀。肩コリが凄い取れたから。
⇒痛すぎて思考がまとまらないってくだりが好きです。この回の他にも、プレゼントした扇子を使ってくれている嬉しさで思考がまとまらないかぐやなどありますが、2人の思考がまとまらないくだり、もっと見たい。
②『今日はあまくちで』。
⇒鈴木崚汰さんの「キラキラな恋したくなっちゃった」の言い方がツボです。そして、『今日あま』の最大の功績は、『かぐや様アクアリウム』を生み出す原因になったこと。
③(会長と一緒にいる)ここが水族館だったから。
④体育倉庫イベント。
⇒この回のナレーションの青山さんが、なんかいつもよりニヤニヤしながらナレーションしてるようでとても良かった。いつも通り素敵な声なんだけれども、「こいつらアホだな」って思ってる感じが伝わってくる感じが良かった。
⑤「君の努力はいつか報われる」
⇒えっと、この手紙に対するコメントで1記事書けるんですが、諸事情によりノーコメントで(笑)
⑥右手で左の頬を触る。
⇒瞬時に氷かぐや召喚。自然体=氷かぐやなのは少し気になるところではありますが...それは置いといて、私もルーティーンを会得しようと思います。みなさんも頑張ってください。
⑦引っ張られる網の気持ちを理解したから。
⇒かぐやに教わっている姿をみた藤原の目、出ましたよ、HUNTER×HUNTERの目。漆黒で底知れない、ネフェルピトーに対するゴンの目。これに共感してもらいたくてこの問題をチョイスしました。
⑧大友京子。
⇒後ほど。
⑨「うるせえバァカ!!」
⇒後ほど。
⑩『大友京子は気づかない』
⇒後ほど。
体育祭編について語る
この体育祭編、本当に苦しくて、辛くて、でも感動して、涙が止まりませんでした。
漫画では、もっと詳しく体育祭が描かれていて、それぞれのキャラがどう楽しんでいたのかが描かれています。
かぐやと白銀父とのやり取りも、もっと深みがある内容でしたし、石上の反省文を読んだ校長のリアクションまで描かれています。
何が言いたいかと言うと、漫画で絶対に読むべき回なのです。
とはいえ、本クイズはアニメでかぐや様をご覧になった方にも楽しんでいただけるよう作ったので、今回はアニメ版の魅力を語らせてください。
アニメが持つ、漫画とは違う決定的な魅力、それはもちろん「声」です。
声優さんがイラストに命を吹き込む、それが最大の魅力です。
しかし、こんな経験はありませんか?
「このキャラにこの声優さんは合わない」
原作を愛するが故の、誰もが持ちうる感情だと思います。
キャラへの愛故ですから、こう思うことが良くないなんて思いません。
自分以外の誰かからしたらぴったりかもしれませんしね。
上記を踏まえたうえで、かぐや様のアニメについて個人的な意見を述べると、
声優さんがぴったりすぎる。
どのキャラクターも、このキャラと言えばこの声優さんと思わずにいられないくらいぴったり。
朗読会では、当然声優さんが舞台に出てそれぞれのキャラを演じたのですが、違和感がない。全員素敵でした。
話が脱線してしまいましたが、1番言いたいことは、
石上役を鈴木崚汰さんが演じてくれて本当に良かった。
体育祭を楽しみつつあるどこかウキウキした石上、
大友京子の登場で我を失った石上、
停学中殻に閉じこもる石上、
鉢巻きを巻いてくれた会長に嫌味を言う石上、
自分を変えようと懸命に走る石上、
「目を開けた」石上。
そして、会長が救いに来てくれたときの、石上。
石上の魅力が詰まったこの体育祭編、本当に見事に演じておられました。
印象的だったのは、キャストがこの回を視聴したあと録音された告RADIOで、鈴木さんが泣いていたこと。
そして、泣く演技のときに、会長役の古川さんのアシストがあったこと。
石上と同化し、石上の頑張りが誰よりもわかる鈴木さんだからこそ、込み上げるものがあったのでしょうね。
改めて、鈴木さんが石上を演じてくれて本当に良かった。
*告RADIOの後に、鈴木さん、もとい「す」がお送りするミニコーナーのタイトルは、「うるせえバァカ」。ことごとく粋ですよね。もしアニメを見て「す」のファンになったという方、うるバカはCDを買ってでも聴く価値のある、最高のラジオですよ!!